TOP
新着情報
【税理士へ相談】「マネーフォワードに対応できる税理士」の特徴

【税理士へ相談】「マネーフォワードに対応できる税理士」の特徴

2025.11.10 コラム
「マネーフォワードに対応できる税理士」の特徴を考えている

クラウド会計ソフトの普及により、経理や会計の在り方は大きく変化しています。 中でも「マネーフォワード クラウド会計」は、自動化と利便性の高さから多くの中小企業や個人事業主に支持されています。 一方で、 「導入したけど設定が難しい」 「税理士とどう連携すればいいのかわからない」 といった相談も少なくありません。 この記事では、マネーフォワード対応の税理士に相談する際のポイントや、実際のやり取りの流れをわかりやすく解説します。

まず理解しておきたい「マネーフォワード クラウド会計」とは?

マネーフォワード クラウド会計は、銀行口座・クレジットカード・電子マネー・POSレジなどと自動連携し、取引データを自動で取り込めるクラウド型の会計ソフトです。

AIが過去の仕訳傾向を学習し、自動で仕訳を提案してくれるため、入力作業の手間を大幅に減らせます。さらに、財務諸表や経営レポートも自動作成でき、経営者自身がリアルタイムで会社の数字を把握できます。

インターネット環境さえあれば、どこからでもアクセス可能。税理士と同じ画面を共有して確認・修正できる点も大きな特徴です。

なぜ「マネーフォワードに対応できる税理士」に相談すべきなのか?

マネーフォワードは誰でも使えるツールですが、正しく・効果的に活用するには専門的な知識と実務経験が必要です。以下の3つの理由から、マネーフォワードに強い税理士への相談が推奨されます。

1.導入・初期設定をスムーズに進められる
口座連携や自動仕訳の設定、部門別管理などは、会計知識がないと意外と難しい部分です。マネーフォワードに精通した税理士であれば、初期設定の段階でつまずかず、スムーズに運用をスタートできます。

2.税務目線でのチェックが加わる
AIが自動提案してくれる仕訳でも、経費区分や消費税処理は専門的な判断が欠かせません。税理士が監修することで、申告・金融機関提出にも耐えうる正確な帳簿が整います。

3.経営判断につながるアドバイスが得られる
マネーフォワード上で可視化された数字をもとに、税理士が利益見込み・納税予測・融資対策などを提案。「今期の利益着地」「来期の投資余力」などをタイムリーに把握でき、経営判断のスピードが上がります。

実際に相談する際のポイントについて

マネーフォワードの導入に向けて、対応可能な税理士へ相談している

1.どんな課題を感じているかを整理する

相談前に、次のような点をメモしておくと、税理士との打ち合わせがスムーズです。
・現在の会計処理方法(手入力・Excel・別ソフトなど)
・マネーフォワードを導入済みか、これから導入予定か
・課題を感じている部分(入力が煩雑、経営数字が見えない、顧問税理士が対応していない など)
・どこまで自社で対応し、どこから税理士に任せたいか
こうした整理があるだけで、相談内容が明確になり、具体的な提案を受けやすくなります。

2.事務所の対応体制を確認する

税理士事務所によって、得意とするクラウドソフトが異なります。マネーフォワードに特化している事務所では、導入から日々の記帳、決算・申告までの流れがすべて同ツールを前提に設計されています。
また、Chatwork・Box・Zoomなどを使ってやり取りしている事務所なら、データ共有や面談もスピーディーで、遠方からでもストレスなく相談できます。

3.マネーフォワード公認メンバーかどうか

マネーフォワード社は、導入支援実績に応じて「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の認定制度を設けています。このうち「プラチナメンバー」は全国でも数%しか存在せず、導入件数・運用サポート力が特に優れた事務所です。
公認メンバー事務所であれば、トラブル対応の知見や、最新機能を使った効率化の提案を受けられる可能性が高いでしょう。

▶ マネーフォワード クラウドの税理士検索

相談から導入までの流れについて

ステップ1:初回相談・ヒアリング

まずは現状の経理体制や課題をヒアリング。
マネーフォワードを導入すべきか、どのプランが適しているかを一緒に検討します。

ステップ2:導入・初期設定

銀行口座やクレジットカードの連携設定、勘定科目の整理、AI仕訳の調整を行います。
この段階を税理士が担当することで、データ取り込みの不具合や科目ミスを防止できます。

ステップ3:運用サポート・レビュー

運用開始後、定期的に税理士が仕訳の精度を確認し、試算表や経営数値を整えます。
経営者は常に最新の数字をスマホやPCで確認でき、経営判断の精度が向上します。

ステップ4:経営分析・納税予測

マネーフォワード上のデータをもとに、税理士が利益・納税額・資金繰りを分析。
融資対策や節税提案もあわせて受けられるため、「会計が経営の武器」に変わります。

相談事例:経理が見える化し、経営判断がスピーディーに

ある中小企業では、経理担当者がExcelで仕訳を入力しており、月次集計に数日かかっていました。

マネーフォワード導入後、銀行口座・クレカ取引を自動連携することで、更新がリアルタイム化。税理士とデータ共有が容易になり、経営者はいつでも数字を確認できるようになりました。

さらに、税理士が毎月「利益見込み」「納税予測」を共有することで、資金繰りが安定し、融資審査でもスムーズに説明できるようになりました。

導入から半年で経理作業時間は約半減し、経営判断のスピードも飛躍的に向上しました。

まとめ「相談時に確認したいチェックポイント」

マネーフォワードに強いと言えるチェックポイントを押さえた税理士へ相談した

マネーフォワードは、単なる会計ソフトではなく「経営を見える化し、意思決定を支えるツール」です。そして、その力を最大限に引き出すには、マネーフォワードに強い税理士との連携が欠かせません。

そこで、相談時に必ず確認しておきたいチェックポイントは以下です。

□ マネーフォワードの導入・運用実績が豊富か
□ マネーフォワードを中心に業務を構築しているか
□ Chatwork・Boxなどのクラウドツールに対応しているか
□ 経営数字をもとにアドバイス(納税予測・融資支援など)をしてくれるか

これらを踏まえて、自社に最適な税理士へ相談をしましょう。初期設定から運用、経営分析までをワンストップでサポートしてもらうことで、数字が“守り”から“攻め”の武器に変わります。

これから導入を検討している方、または今の税理士がマネーフォワードに詳しくないと感じている方は、「マネーフォワードに対応できる税理士」に相談してみてください。

【返金保証有】大阪の「マネーフォワードクラウド」専用税理士

私たち「インテル税理士事務所」では、「マネーフォワードクラウド」に特化した専用のサポートを行っています!

◎ マネーフォワードの実績が「最上位ランク」に認定!!
◎ 「96.3%」のお客様で導入実績有り!!
◎ マネーフォワード機能の 「ワンストップ対応」OK!!

「マネーフォワードクラウド」の有効活用をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。

▶ 「マネーフォワードクラウド」専用の顧問税理士サービス

コラム執筆者
インテル税理士事務所
代表/税理士
石谷 元
創業以来、私自身も一経営者として多くの困難に直面してきました。これまでの自身の経験もあるからこそ、経営者と偽りなく向き合えます。「お客様を信じ、全力で支援すること」を信条に、私はサポートをさせていただきます。 趣味は、サッカー観戦・ランニング&散歩・ストレッチ・愛犬と遊ぶことです!